IKEAの組み立て説明書を絵カードにする 12月 30, 2014 年末にIKEAへ行ってきました。 買ったのはテレビボードなのですが、ここの家具は全て組み立て式。組み立て説明書は全世界共通なので、注意書きは33言語で書かれていました。ヘブライ語もあったわ。 語学マニアはこれだけでご飯が食べられます。 続きを読む
iPhoneでスケジュールを全て表示するには 11月 17, 2014 何年もほぼ日手帳愛用者だった私が、今年は使っていません。 それは昨年iPhoneを手に入れ、iPhoneでスケジュール管理をし始めたからです。 それまで使っていたHTCのandroidスマホもとても気に入っていましたが、動作が遅くなり使い勝手が悪くなったので、買い換えたのです。 続きを読む
高校の教科書を買いに行きました 10月 18, 2014 駅から見えるこの看板が気になっていました。 そんなときに この記事 教科書の聖地、新大久保へ潜入! を見つけて、興味をそそられたので行ってみることにしました。 続きを読む
Evernoteで新聞の解説記事を保存する ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 10月 06, 2014 楽しい週末の登山中に、山が噴火するなんて誰が考えたでしょう。 そんな自然災害の翌週に、山登りが趣味の学習者に聞かれました。 「他に日本で最近あった噴火はどこですか」 ええ?そういえば朝日新聞に載っていたかも。チラ見してそのままだったよ。 続きを読む
問題集をデータで保存する 10月 05, 2014 こんにちは。 私のプライベートレッスンはITエンジニアの方々が多いのですが、その中の一人に次のように言われたことがあります。 「私のデスクには紙の書類はありません。なぜ日本人は紙でとっておきたいのですか。」 続きを読む
JR都区内パスは使える!(一部の語学講師には) 10月 03, 2014 フリーランスであちこちと契約している語学講師にとって、交通費はばかになりません。 あとで経費で落とすとはいえ、経費はできるだけ少なくしたいです。 でなければ、実収入が目減りしますから。 ワタクシは東京に住んでいます。しかも23区の西のはじっこです。 外出時はほとんどJRを使っています。 続きを読む
『みんなの日本語改定版』が好きだ! 8月 15, 2014 ここ1か月、一人でインテンシブコースを行っていました。 以前日本語を教えた生徒さんのご主人から突然電話があり、仕事に余裕ができたので自宅勤務にした5週間の間、日本語を教えてほしいとのお申し出。 ええ、喜んでお受けしましたよ。なにしろ毎日です。皮算用しました。 続きを読む
「単語ってどうやって覚えるのだろう」問題 8月 02, 2014 私はほぼ毎週、仕事のために小テストを作っています。ビジネスに使う言葉を覚えることが目的です。 某企業さんでの授業は、1日目に語彙の導入と練習、2日目に小テストというパターンで行っているのですが、この語彙、とても覚えにくいと学習者に評判です…。 続きを読む
初級後半からの小論文のススメ 7月 01, 2014 作文。それは、とても苦痛な響き。 私は小さいころから決して嫌いではなかったけれど、「なんでこんなつまらないこと書かせるんだろう、先生って」と思っていました。 誰もが小説家になれるわけではないように、誰もが素敵なエッセイを書けるわけではありません。 続きを読む
使える!スリーエーネットワークの目録 6月 21, 2014 スリーエーネットワークさんの図書目録をご覧になったことはありますか。 これ、授業作りの参考にするために毎年読んでいます。 スリーエーさんが毎年送ってくださるし。 様々なところで教えていらっしゃる方々が「コラム」「コースデザインひとくちメモ」という形で記事を寄せています。 続きを読む
続 パソコンが壊れた 6月 15, 2014 さて、水曜日にパソコンが映らなくなってしまい、夜のレッスンを終了した後、同業者にひとしきり「こんな悲しいことがあったのだ」と訴えて心を落ち着けた夜。 パートナー氏と待ち合わせをし、いつものもつ焼きやで「パソコン壊れちゃったよ」と告白。 いよいよ新しいのを買わないといけないと腹をくくることに。 続きを読む
パソコンが壊れた 6月 13, 2014 確か買ったのは2008年だったかと思います。 日本語教師として本格的に活動する前年に買った富士通のFMV。 昨日、夜のクラスに向けてハンドアウトを作っていました。 午前中のことです。 続きを読む
税務署からお知らせが来た 5月 31, 2014 先程、郵便物が届いたのでチェックしましたら、保険会社や区役所からのお知らせと一緒に、 税務署から何かが来た! なんですか、これは? 私の確定申告に目を付けて、帳票類を見せろという通達ですか? 続きを読む
【雑談】新日本語の中級 登場人物について話す 5月 21, 2014 企業での日本語研修に『新日本語の中級』を使っていますが、本当にこれはよくできているテキストです。ターゲットが明確だとこうなるんだなという見本のよう。もちろん語彙の古さは否めませんが、そこはカスタマイズすることで問題にはなりません。 さて、今回ここで注目したいのは、登場人物の「小川さん」です。 続きを読む
生教材を使う dancyu3月号 5月 10, 2014 『dancyu』です。 日本酒特集号ですが、使うのは日本酒のページではなく、平松洋子さんのエッセイ「台所の時間」。 学習者は日本語能力試験のN1が簡単に感じる程度のレベルですが、こういう文章を読むと新たな語彙にいつも出会います。 続きを読む
みんなの日本語 翻訳・文法解説は使う? 5月 05, 2014 『みんなの日本語』は使いたくないという学習者に出会ったことがあります。 プライベートではあまりこのテキストは使わないのですが、一応聞いてみました。 「どうして?」 続きを読む
生教材を使う FACTA 5月 01, 2014 プライベートレッスンで、そろそろ丸4年になろうかという方がいます。 「レッスン当日にその方が持ってきたものを読む」というのがメインのレッスンです。 御本人のレッスン当初からの希望で、こういうスタイルでやっています。なにしろこの方は語学マニアなので、勉強のスタイルがもう決まっているのです。 続きを読む
【授業の仕込み】 iPhoneで漢字フラッシュカード 4月 27, 2014 プライベートレッスンで漢字の学習をするときには、紙のフラッシュカードは使っていません。 持ち歩く荷物はできるだけ少なくしたいし、小さいもので十分ですからね。 私はiPhone上でフラッシュカード作っています。学習者にもそのまま見せています。 続きを読む
【授業の仕込み】 漢字フラッシュカード 4月 27, 2014 日本語学校でもクラスを持っていますので、漢字指導もしています。 読み中心なので、勉強した後少し時間をおいて、フラッシュカードで確認します。 続きを読む
新日本語の中級 レッスン記録 12課 4月 25, 2014 企業での新入社員研修に『新日本語の中級』を使っています。 これは自分で選んだテキストではないのですが、よくできたテキストだと思います。 こつは「ローカライズ・カスタマイズすること」。 学習者への配布物:本冊、文法解説書 続きを読む
私のお仕事はこんな感じ 4月 23, 2014 こんにちは。スガワラです。 最近私の周囲は非常に忙しいです。 日本語教師という、このお仕事。今とても人が足りません。 稼げない仕事として認識されている語学講師ですが、日本語教師は本当に稼げない。 続きを読む