スキップしてメイン コンテンツに移動

続 パソコンが壊れた

さて、水曜日にパソコンが映らなくなってしまい、夜のレッスンを終了した後、同業者にひとしきり「こんな悲しいことがあったのだ」と訴えて心を落ち着けた夜。

パートナー氏と待ち合わせをし、いつものもつ焼きやで「パソコン壊れちゃったよ」と告白。
いよいよ新しいのを買わないといけないと腹をくくることに。

その夜は、スマホで検索するパートナー氏のおすすめスペックなどをぼんやりと聞きながら、ビールを飲んでました。

翌日は朝からクラス授業。
授業中だっていうのに、「これを見ろ!これにしろ」とスマホにメッセージが届きました。
こういうことに関しては、まめなパートナー氏です。あなたも仕事中なのではないでしょうか。

メッセージにつけられていたリンクはビックカメラアウトレット店のチラシでした。
ACERのこのスペックで39,800円+消費税ね。でも1台限りか。
たぶんないだろうなと思いながら、午後有楽町に向かったら、
ありました。

MS officeが入っていなくて、kingsoftのなんちゃってofficeなので、どうしよ~かな~と思いながら見ていたら、あれ?同じスペックでASUSのが42,800円+消費税。MS office2013付じゃないか!


販売員さんの「これ絶対お買い得ですよ!」という声に説得されて、購入しました。
ASUS [Office付き] X551MA-SX018HS (ブラック)


最近のパソコンって箱が薄い

夕方家に帰って、ちょっと休憩して、wi-fiに繋いで(とても簡単にできて、技術の進化を感じました)、設定をちょっといじって、終了。
パソコンが壊れて焦り始めてから26時間後には、新しいPCを手に入れていたことになります。なんて素敵。

壁紙は奥田民生よ

使用するパソコンが変わっただけで、仕事のデータは全部残っています。よかったよかった。
しばらくASUSさんと過ごしていこうと思います。

でも、キータッチに違和感がある…ASUSさん、仲良くしてね。

コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。