スキップしてメイン コンテンツに移動

『みんなの日本語改定版』が好きだ!

ここ1か月、一人でインテンシブコースを行っていました。
以前日本語を教えた生徒さんのご主人から突然電話があり、仕事に余裕ができたので自宅勤務にした5週間の間、日本語を教えてほしいとのお申し出。
ええ、喜んでお受けしましたよ。なにしろ毎日です。皮算用しました。

もちろんその時は、土日も含めて毎日通うということがどれほど大変か、考えていませんでした…。

今回使ったのは『みんなの日本語2』です。ご本人の希望により採用しました。
実は、以前その方が勉強しようと思って購入したのですが、奥様が先に勉強してしまったという本です。
私が奥様に教えた時には、彼女はすでに初中級でしたよ。
で、教えるにあたり「旧版」と「新版」を比べました。

「新版」、よくなっていますね~。
正直言って、語彙を変えただけだろうと思っていましたが、とんでもない。
練習のためのイラストが豊富になりました。授業ではなるべくイラストを使いたい派なので、うれしいです。
そして、登場人物も大活躍。

私が注目したいのはワット先生です。
『みんなの日本語中級2』が出たとき、ワット先生が結婚していたこと(そして夫婦げんかをしていたこと)に驚いたワタクシですが、
「新版」にはワット先生の結婚式が描かれているではないですか!
駅前に無断駐車をして、罰金を15,000円払う羽目になったワット先生(33課)。
片付けるのが好きだけれどおっちょこちょいなワット先生(38課)
そんなワット先生が41課でご結婚しています。
相手はアナウンサーの女性です。ワット先生にそんな甲斐性があったことにびっくりです。
ワット先生の結婚式でスピーチをしたのはIMCの松本さんの奥様。奥様は44課の問題で、結婚式のスピーチについて述べています。
47課で婚約したのが発覚した渡部さんは、実はワット先生の結婚式でIMCの鈴木さんと出会っているんですね。
さて、ワット先生ですが、50課の練習Cで引っ越ししたと言われています。お住まいは京都です。
新しい本も書いたようです。

これで『中級2』と繋がりました。
物語性は大切ですよね。


さて、件の生徒さんですが、授業ではこの本の練習全部は使いませんでした。
が、飛躍的に上達し、一気に初中級レベルになりました。
集中して勉強するって、いいよなと思った次第。

コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。