スキップしてメイン コンテンツに移動

パソコンが壊れた


確か買ったのは2008年だったかと思います。
日本語教師として本格的に活動する前年に買った富士通のFMV。

昨日、夜のクラスに向けてハンドアウトを作っていました。
午前中のことです。

その後、PCから離れて雨の合間にお洗濯。
戻ってプリントアウトしようかと思い、スリープ状態から再起動。

・・・真っ黒。
あれ?
ディスプレイが真っ黒です。

これはもしかして・・・。
もう一度、勝手にスリープしたパソコンの電源ボタンをポチッ。

・・・真っ黒です。
その後何度も同じことを繰り返しました。ええ、何度も何度も。

しかし、真っ黒。
逝っちゃったよ・・・。

ドライブは動いているっぽいのですが、何しろディスプレイには何も映っていません。
いや、よく見たらうっすらと何かが映っているのですが、ほとんど見えないので意味ないです。

どうしよう、今日のハンドアウト!

実はここ最近動きが遅く、重くなっていた私のFMV。
買い換えようとは思っていたのです。
そしてドライブの容量を軽くするためにも、データは全てクラウドに預けていました。

使用しているのは
個人用に one drive
仕事絡みで google drive と dropbox
これらの場所に全て入っています。
外付けのハードディスクを購入してそこに保管するとか、USBメモリに入れておくとか、PC上に残さない方法はいくらでもありますけれど、一番簡単で手軽かつ安価なものがクラウドです。

さて、午前中に作ったものは既に上書きしてあります。
不幸中の幸い。
以前事務仕事をしていた時に身に付けた「入力中はこまめにctrl+S」のおかげです。
これはデータが不慮の出来事で作業中に消えてしまって悲しい思いをするのを防ぐためです。
officeソフトでの ctrl+S : 保存

その日の移動経路を考えながら、途中にあるキンコーズをスマホで探しました。
よし、ある。
そして今家を出れば、十分間に合う。

以前はいろいろとお世話になっていたキンコーズに、この日久しぶりに行きましたよ。
パソコンレンタルは20分で250円でした。
クラウドにアクセスし、午前中に作成したものを確認し、プリントアウトもして一息つけたのは、レッスンが始まる1時間ほど前。

どきどきした一日でございました。

皆さんにもデータはクラウド保管をお勧めしておきます。



おすすめ記事:むらログ 

パソコンを難しいと思っている人こそ、クラウドを試すべき。『クラウドの衝撃』書評に代えて。






コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。