スキップしてメイン コンテンツに移動

JR都区内パスは使える!(一部の語学講師には)

フリーランスであちこちと契約している語学講師にとって、交通費はばかになりません。
あとで経費で落とすとはいえ、経費はできるだけ少なくしたいです。
でなければ、実収入が目減りしますから。

ワタクシは東京に住んでいます。しかも23区の西のはじっこです。
外出時はほとんどJRを使っています。
そんなワタクシの強い味方はJRの都区内パスです。
(都内のJRは使わないわという方はどうぞひっそりとページを閉じてください。)

都区内パスとは「JRの23区内の駅を一日乗り放題」という切符です。
1枚750円。4月の増税で20円高くなりましたが、乗車券全部が高くなったのですから、お得感は変わりません。
なにしろワタクシの最寄り駅は「西のはじっこ」ですから、勤務している日本語学校まで往復するだけで元が取れてしまいます。
若いころにビンボーして根がケチですから、電車に乗る前には片道380円以上ではないか、一日に何回乗り降りするかをきちんとシュミレーションします。
そして、「今日は都区内パスがある!」という日には、ついでに途中下車して寄り道までしてしまいます。
この切符について一覧にまとめたものがないか探してみたら、ありました。

基本情報:都区内パス(JRフリーきっぷ)で元を取れる駅区間一覧リスト

値段が増税前のですが、内容はそのまま使えるはずです。
一番下には自分の駅を入力するとお得な行先が探せるボタンもあります。
こりゃ便利。

一日に2、3箇所回ることもよくあることなので、気軽に途中下車できるこの切符をワタクシは愛用しているのです。


コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。