スキップしてメイン コンテンツに移動

Evernoteで新聞の解説記事を保存する ≪語学教師のEvernote 活用法≫

楽しい週末の登山中に、山が噴火するなんて誰が考えたでしょう。
そんな自然災害の翌週に、山登りが趣味の学習者に聞かれました。
「他に日本で最近あった噴火はどこですか」

ええ?そういえば朝日新聞に載っていたかも。チラ見してそのままだったよ。

ええと…わかりません。
江戸時代には富士山が噴火したそうですが。
そんな話でなんとなくごまかしたのですが、日本語教師、何を聞かれるかわかったものじゃありません。
家に帰って慌ててやった作業がこちらです。



本当はもっと色味を変えるべきでした…。

いろいろな書類の保管にonedriveを使っていますが、それとは別に、いつか使うかもしれない情報は「とりあえずBOX」に入れておきます。
「とりあえずBOX」の正式名称はEvernoteです。今月web 版が新しいデザインになりましたね。
さて、家でやった作業は
  1. 新聞を切り取る
  2. スキャンする
  3. PCのピクチャフォルダーに保存された画像を右クリック→送る→Evernote
  4. Evernoteに保存されたことを確認し、ピクチャフォルダーから保存されている画像を削除
最後にフォルダーから削除したのは、できるだけPC上にデータを残しておきたくないからです。
PCの動作が重くなりますから。

こうやって保存したものは実はiphone から見ることができます。もちろんAndroid からも見られます。

画像データですから、スマホだと拡大して見ることができるので、最近お年頃で目が悪くなったな~という方にも安心です。メールでこのまま生徒さんに渡すこともできます。
その都度google で検索してもいいのですが、新聞の解説記事はわかりやすいので重宝しますよ。

本当は新聞をデジタル購読すると手順1、2が省けてもっと簡単だと思います。
私は自分が興味のないものも目に入るように、紙の新聞を購読しています。
これも仕事、ですよね。


池上彰の新聞活用術 

コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。