私はほぼ毎週、仕事のために小テストを作っています。ビジネスに使う言葉を覚えることが目的です。
某企業さんでの授業は、1日目に語彙の導入と練習、2日目に小テストというパターンで行っているのですが、この語彙、とても覚えにくいと学習者に評判です…。
企業さんがお金を出しての研修、語彙も企業さんから提示されたリストに基づいています。
仕事で使う言葉がexcelにずら~っと並んだものを渡されているのですが、どの順番でどれを教えるかは任されている状態。
さて、どうしよう。
私だったら、まとまった話の中に出てくる語彙という覚え方がいいんだけれど…。
当初1日目に渡したハンドアウトには日本語の語彙と英語の意味をセットにしたリストを付けました。
そうね、ビジュアルがつくと覚えやすいかもね。
ロゼッタストーンも語彙は写真とセットだもんね。
コースも半ばを過ぎ、後半戦に入ったところで、語彙リストをイラスト入りにしました。
というか、その企業のサイトなどから拝借したものを付けました。
しかも、せっかくウェブサイト一部なのだからと自宅でカラー印刷しましたよ。
そのハンドアウトを渡したら、学習者たちからは「おお~!」といい反応。
よしよし。
しかし、やはりテストはイマイチな出来…。
もしかして君たち、覚える気ないでしょ。
仕事では全く日本語を使っていない学習者の皆さんに、ビジネス用語を教える意味ってなんなんでしょうか。
「遅刻」も「有給休暇」もこのクラスで初めて知ったという方々です。
「遅刻」も「有給休暇」もこのクラスで初めて知ったという方々です。
仕事で使うことがなくても、日本人の同僚たちとの雑談についていけるといいかなと思い、土曜日の夜に授業準備をするワタクシでした。
コメント
コメントを投稿