スリーエーネットワークさんの図書目録をご覧になったことはありますか。
これ、授業作りの参考にするために毎年読んでいます。
スリーエーさんが毎年送ってくださるし。
様々なところで教えていらっしゃる方々が「コラム」「コースデザインひとくちメモ」という形で記事を寄せています。
例えば2008年のものには以下のものがあります。
「みんなの日本語初級」練習C すらすら言える。そしてその上へ
吉田さんという方が、ご自分の授業の進め方とその目的について説明しています。
以下おもしろそうなものをピックアップしてみますね。
2010年 「みんなの日本語中級Ⅰ」の授業展開例‐文型の積み重ねから、総合力アップへ‐
2011年 「みんなの日本語中級Ⅰ」を使った授業~失敗例と成功例~
2011年 「みんなの日本語中級Ⅰ」の効果的な使用と能動学習への促し
自分でこのテキストをカリキュラムに組み込んだ時に、大変参考になりました。
2011年 作文の添削はどこまで?
永遠の課題のような気もします。
2012年 発音指導の重要性と授業への取り入れ方
これも授業で使いました。
ほかの方々が何を目的にし、このテキストをどう使うか、どうやって学習者に提示していくのか、どうやってモチベーションを下げないようにするのか。そういうことが書かれている、私のようないつまでも授業がうまくならない者にとって、年に一度の誌上セミナーのようです。
だからスリーエーさん、毎年違うものが読みたいです。これからもよろしくお願いします。
(まあ、ウェブ上でもいいんですけどね。)
これ、授業作りの参考にするために毎年読んでいます。
スリーエーさんが毎年送ってくださるし。
様々なところで教えていらっしゃる方々が「コラム」「コースデザインひとくちメモ」という形で記事を寄せています。
例えば2008年のものには以下のものがあります。
「みんなの日本語初級」練習C すらすら言える。そしてその上へ
吉田さんという方が、ご自分の授業の進め方とその目的について説明しています。
以下おもしろそうなものをピックアップしてみますね。
2010年 「みんなの日本語中級Ⅰ」の授業展開例‐文型の積み重ねから、総合力アップへ‐
2011年 「みんなの日本語中級Ⅰ」を使った授業~失敗例と成功例~
2011年 「みんなの日本語中級Ⅰ」の効果的な使用と能動学習への促し
自分でこのテキストをカリキュラムに組み込んだ時に、大変参考になりました。
2011年 作文の添削はどこまで?
永遠の課題のような気もします。
2012年 発音指導の重要性と授業への取り入れ方
これも授業で使いました。
ほかの方々が何を目的にし、このテキストをどう使うか、どうやって学習者に提示していくのか、どうやってモチベーションを下げないようにするのか。そういうことが書かれている、私のようないつまでも授業がうまくならない者にとって、年に一度の誌上セミナーのようです。
だからスリーエーさん、毎年違うものが読みたいです。これからもよろしくお願いします。
(まあ、ウェブ上でもいいんですけどね。)
コメント
コメントを投稿