スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

KUMON がすごい

最近ワタクシ、子どもに日本語を教え始めました。 普通なら絶対受けない案件ですが、断り切れず…。小心者です。 そして、ワタクシの名前と連絡先を友人たちに回してくれているインド人コミュニティの皆様、ありがとうございます。 ということで、相手は小学4年生です。昨年日本に来たばかりです。 インターナショナルスクールに通っているので、あまり日本語は必要なさそうです。 でもそこはインド人。教育熱心なんですよ。 昨年まで住んでいた国では、KUMONに通って算数をやっていたそうな。 KUMON、すごいな。

モチベーションを保つ工夫

シゴタノ!というサイトがあって、ここ何年か読み続けているのですが、 これはいいなという記事が出ていたのでご紹介します。 シゴタノ! 気持ちの鮮度を保ちつつ習慣化に取り組む 私達は「 新しもの好き 」なのです。

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。

日本語教師になるにはどうしたらいいでしょうか

「日本語教師」でGoogleさんを検索してみたら、Wikipediaが出たので見てみました。 概要がいきなり、この文とは! 例えば、「私は同僚に 車 を貸してもらった」という 文 で、「私」は車を「借りた」のに、どうして「貸す」を使うのだろうか、「貸してもらった」と「貸してくれた」は何が違うのかなど、生まれながらに日本語が普通に使えるのに 説明 に苦しむことからもわかるように、日本語を 母語 とする者なら誰でも日本語が教えられるというわけではない。 そうですね。誰でもできそうだけれど、誰もが仕事にできるわけではないのですよ。 昨年あたりから、売り手市場と言われている日本語教育業界ですが、そもそも日本語教師ってどうやってなるものなのかと聞かれましたので、お答えしましょう。 リンクもいっぱい貼っておいたので、気になる方はそちらもご覧ください。

便利な家計簿マネーフォワード

今更感が否めませんが、 マネーフォワード 、秀逸です。 ワタクシ、実家を出た10代のころより家計簿をつけておりました。 わずかなお金でどうやって暮らしていくかが毎日の大きな課題でしたから。 1円単位でいくつにも分類して、きっちりつけてた時期もあるし、 ざっくり「食べる」「暮らす」「遊ぶ」「自己投資」ぐらいで管理していたときもあります。

授業は流れをきちんと構築する

昨日、クラスがうまくいっていい気になりながら記事を書きましたが、うまくいった理由はなんだろうかと考えました。 というのも、1週間前にはうまくいかなくて、ダメダメな授業をしてしまい、落ち込むほどだったからです。いや、ちゃんと練習はできたけれど、なんだか納得できない出来だったのよ。

大地2 レッスン記録 26課

日本語学校で週に2回、初級クラスを受け持っています。 4月-6月期は同じ初級でも、なにも言わなくても予習復習バッチリよというクラスに入っていたのですが、7月-9月はちと落ちこぼれ気味なのんびりクラスになりました。 ちなみにこの二つのクラス、スタートは一緒でしたが、今はなぜか大きく引き離されています…。同じレベル3回目の人がいたり…。

iPhoneで文書管理 ≪語学教師のEvernote 活用法≫

語学教師にとって、紙の書類をどうするかは永遠の課題です。 うかうかしているとあっという間に部屋が紙だらけになります。 以前、スキャナーやアプリを使って新聞などを保管する方法を書きましたが、

iPhoneで名刺管理 ≪語学教師のEvernote 活用法≫

勉強会や交流会に参加すると、名刺がたまります。 家においていてもあまり活用しないのですが、捨てるのはちょっと…。 ということで、これもEvernoteに入れてしまいます。 iPhoneがあると簡単です。

Kindleで教材販売のススメ

日曜の夜にTwitterをぼーっと読んでいたら、Kindleで日本語能力試験の問題集が出ていることを知りました。 日本語能力試験 問題集 N5 Japanese-Language Proficiency Test (JLPT) N5 147問 英語対訳付き 早速私もダウンロード。

確定申告の還付金はいつごろ届くのか

確定申告で確定した還付金が着金しました! 3月4日に修正申告をしたとき( 【フリーランスの経理】確定申告の修正をする方法 )に、「処理が間に合うのなら、正しい金額で入金します。間に合わないようなら、一旦修正前の金額が入金されて、その後に差額分を入金します」と言われていました。

生教材を使う 『遠く遠く』

歌うのが好きな人達だと、歌のクラスは結構盛り上がります。 クラスで歌を教材にするときは、 スタンダードになっていること を意識しています。 山下達郎の『クリスマス・イブ』とか森山直太朗の『さくら』とか、幅広い年代が知っていそうな曲、そしてわりと歌詞をはっきり歌っている曲です。

Evernote Web クリッパーを使おう ≪語学教師のEvernote 活用法 ≫

授業で使いたい、いいデータや図表が載っている新聞記事は保存しておきたいですよね。 でも紙だと整理が大変なので、こんな時はEvernote の登場です。 以前書いた記事では、スキャンして新聞を保存していました。 Evernote で新聞の解説記事を保存する

OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫

私はEvernote のほかにOneDrive というクラウドサービスを利用しています。 OneDrive は作成したハンドアウトや経理関係のデータを保管しています。 OneDrive がどんな顔をしているかというと、こうです。

Evernoteをとにかく使ってみる ≪語学教師のEvernote 活用法≫

先日音楽仲間がスマホデビューしました。愛用していたガラケーが突然壊れたそうです。 で、会って開口一番、「これってどうすればいいの?」 そうですよね、使ったことがない人には便利さはわかりませんよね。 Evernote もきっとそうなんだろうなと思います。

日本語教師の働く場所

「日本語教師 低賃金」でググってみたら、 約 251,000件 って出ちゃいましたよ、皆さん。 「日本語教師=日本語学校で働く」と思っている人は、きっと日本語教師では食えない、清貧一直線だと感じていることでしょう。 しかし、今や世の中にはいろいろな仕事があります。