スキップしてメイン コンテンツに移動

大地2 レッスン記録 26課

日本語学校で週に2回、初級クラスを受け持っています。
4月-6月期は同じ初級でも、なにも言わなくても予習復習バッチリよというクラスに入っていたのですが、7月-9月はちと落ちこぼれ気味なのんびりクラスになりました。
ちなみにこの二つのクラス、スタートは一緒でしたが、今はなぜか大きく引き離されています…。同じレベル3回目の人がいたり…。


使っているテキストは『大地』。これ、出版されたときに凡人社の説明会に行ったなあ。

長所は日本語学校で半年で初級を終えられること。『みんなの日本語』よりコミュニカティブな活動につなげられること。
短所は、練習、というよりシンプルなドリルが少ないので、これだけでは足りない人達には別に手当てが必要なこと。
ま、学習者に合わせてカスタマイズしやすいとも言えます。

学校のスタンダードな進め方は
  • 新出語の読み合わせ
  • 文型導入
  • 練習問題を口頭で
  • 練習問題を「文型練習シート」に書く。
文型練習シートというのは、学校で作成したオリジナルの用紙で、テキストの練習を書かせるもの。「話したら書く!」「書いたら話す!」が基本です。

さて、のんびりクラスです。前日勉強したこともすでにあやふや。
ですので、復習!行きます!

まず、朝の出欠点呼のときに個別に聞いていました。
「暇なとき、なにをしますか」「アルバイトがないとき、なにをしますか」、これが復習でした。
そして、あらためて、
  • 前日にやっているはずの文型確認
  • 前日にもやっているかもしれない代入練習(口頭・文字なし)
  • 前日にやっているかどうかわからない会話練習 ←注目!
なにしろ忘れるのが得意な人達ですから、会話練習もイラストが大量に入った自作のハンドアウトを配布して、全員でなんと言ったらいいか考えたあとに、それをもとにペア練習です。『みんなの日本語初級』だと練習C的なものです。
この部分が『大地』には足りない。

この日のペアでした練習は実に5回。全員集中し、きちんと声を出して、なかなかうまくいったじゃないか!

自作の会話練習ハンドアウトは、学校に(というか専任で仲のいい方に)1部寄付してきました。

「ドリル、大切よね」と思っているワタクシが時々基本に戻るときに読む本はこちら。

Amazonですごい値段がついていますが、アルクに注文したら印刷して送ってくださるようですよ。もしかしたら、凡人社さんにも在庫あるかな。

コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。