スキップしてメイン コンテンツに移動

便利な家計簿マネーフォワード

今更感が否めませんが、マネーフォワード、秀逸です。

ワタクシ、実家を出た10代のころより家計簿をつけておりました。
わずかなお金でどうやって暮らしていくかが毎日の大きな課題でしたから。
1円単位でいくつにも分類して、きっちりつけてた時期もあるし、
ざっくり「食べる」「暮らす」「遊ぶ」「自己投資」ぐらいで管理していたときもあります。
インドネシアに住んでいた時は、分類することなくメモ帳に書き出していました。

そして現在はマネーフォワードを使っています。もう1年半くらいになります。
もともとオンラインのサービスから始まって、スマホアプリが出たもの。
スマホの手軽さはとても魅力的ですが、PCから見たほうが、資産管理には適しているかも。
今なら徳井さんも見れます。

使っている銀行はネットバンキング登録していますので、全部自動的に家計簿に登録されていきます。
そして、クレジットカードのウェブサービスも利用して、取り込むことで、自動管理。
こりゃ便利。
使うにあたっての注意点は、
  1. FacebookやGoogleアカウント、Yahoo!アカウントと連携させない
  2. パスワードは他のサービスと同じものを使わない
「お金のことをどっかに知らせるなんで、セキュリティ大丈夫なの」と言われそうですが、
1件でも情報漏えいしたら、この会社自体が危うくなりますので、気をつけていることでしょう。
「自分のPCでエクセルで家計簿つければ?」という人もいますが、クラウドに預けないほうがリスクが高いことは去年身をもって経験済みです。 ( →パソコンが壊れた )
どうせ預けるなら、少しでも楽な方法を使ったほうが長続きします。
ハードルは低いほうがいいです。

確定申告ソフトもありますので、フリーランスで経理が苦手な人にはいいかも。

コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。