スキップしてメイン コンテンツに移動

防災対策でまずするべきことは

引っ越しました。
大量に本があったのに、収納場所が全くなくて押し入れと床に積んでおく状態を解消です。
120㎝幅の本棚を2本買いましたよ。経費で。
それでも入りきらないんですけどね。




そして、本棚を組み立てて設置した時に気付きました。
床が少し軟らかいのです。

何も入っていない本棚がやや前に傾斜しています。
まずいでしょ。
本を入れたら、安定しましたが(本は重いですからね)、
やはり地震が心配なので、転倒防止対策をしようと思い立ちました。
すみません、人生初です。

天井は高いのですが、壁面の梁の部分が出っ張っているので、そこに固定すればいいかな。
18㎝しか高さがないけれど、使えるのがあるのでしょうか。
ありました。さすが、アイリスオーヤマ。
Amazonで品切れだったので、入荷を待って注文しました。
それが今日届いたので、早速取り付け。
簡単です。
おお!がっちりホールド!
触るとゆらゆらしていた本棚が、びくともしません。
安心だわ。
もう、これを外せと言われても、いやだと思うほどです。

以前、ためしてガッテンで「人は、家具の転倒防止対策をなぜしないのか」という内容をやっていて、
なるほどね~と思っていたのですが(←でもワタクシもしなかった)
一度使ったら、ないことが不安になると言っていました。
まるでケータイのようですが、これ、本当です。
一度得た安心は手放したくないのです。

だまされたと思って、一度使ってみてください。



アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 SSS 高さ13-23cm ホワイト 【2本×2個セット】 KTB-12

ちょうど明日、『中級へ行こう』の2課で、地震の話をしますよ。
地震対策として真っ先に行うべきは、発生の瞬間に死なないことですってよ。

コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。