スキップしてメイン コンテンツに移動

値下げしてほしいと言われたときの対処

ちょっと前の話なんですが、関わっている団体に某大手企業さんから日本語研修の話が来まして、
先方の希望価格が驚くほど安かったんですね。
また聞きだったのですが、もうびっくりですよ。
オンライン英会話で講師が全員フィリピン人の経験の浅い人たちならありかも
という金額でした。これで日本人を働かせる気?
最低賃金下回ってますけど??
あんたの給料だって、そんなに低くないだろー!

語学研修は安くできると思っている人達がいかに多いかを思い知らされましたよ。

ところで、ワタクシ個人でプライベートレッスンを請け負っているのですが、
たまにあります、値段交渉。
「もう少し安くなりませんか」というやつです。


もちろん安くしません。

なぜかというと、ワタクシに直接申し込んでくる人は、友人知人の紹介というのが多いからです。

「私の紹介したAさんは、私より安かった」となったら
紹介した人は納得できないでしょう。

「Bさんは1時間2,500円だって言ってた。どうして私は高いの?」と言われたら、
Bさんとその人の仲も悪くなるかもしれない。

だから全員一律。
「もう少し安くなりませんか」には
「他の人もみな、この値段です」と強気で言います。

それでも、安くしてほしいと言うようなら、
「時間を短くしましょうか」と交渉。

価格を変えずに、時間を少しだけ長くするという手もあります。
このときのポイントは、例えば「最初の4回だけ」のように、回数を限定すること。
「次からは正規時間の60分でね♪」というと、だいたい納得します。
そして、場合によっては、「値上げしていいからこのままで」と言われたりします。

1時間2,000円しかも交通費込み(例えばよ、例えば^^)でなんか、働かないよー!
というこちら側の常識は、生徒さんはわかりません。
業界大手の某企業さんも知らなかったように。

たとえ交渉決裂でお仕事にならなくても、
相手にこの業界の相場観がわかるように話しておかないと、
別の講師が安く使われるかもしれない。
お互い気持ちよく時間を過ごすために、誠実に説明するようにしています。

だから
みなさんも無駄に安く仕事しないでね。




コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。