スキップしてメイン コンテンツに移動

研究会発表用ポスターをわかりやすく作る

あっという間に3月も終わろうとしていますので、
今更なんなんだという気がしますが、
2月に生まれて初めてポスター発表というものをしました。

ポスター発表といえば、学会とか研究会とかでしているあれです。
アカデミックなことにあまり関係なく生きてきたので、
そもそもポスターをどうやって作るのかがわかりませんでした。

まあ、大きな学会での発表ではありませんでしたので、
前年に同じところで発表した方の
「パワポで作って、貼り合わせただけでもいいわよ」
という心強いお言葉をいただきましたので、
こんなのを作ってしまいました。


研究発表ではなく実践報告でしたので、あまり難しいことは書いてありません。
せめて見た目くらいよくしようと思いまして。

ポスターデザイン

ポスター作成にあたり、参考にしたのは以下のサイトです。

言わずと知れたデザイン指南サイト。
非デザイナー必見だと思います。
伝えるための見やすさ、わかりやすさという点で
センスではなく技術として「そうすればいいんだ!」がわかります。

そのあと、
マクロ生物学徒の備忘録 学会発表表ポスターを美しくするためのコツ
を読みました。
うまくまとめられています。
この方も「伝わるデザイン」押しですね。

さて、こんな風に作ったポスターを持って、会場へ。
まあまあうまくいったんじゃないかと思える出来でしたよ。
「場数を踏む」って大切なんだなと思った夜でした。


コメント

このブログの人気の投稿

Wordテンプレートを使って、ハンドアウトをきれいに作る

ワタクシの高校の時の物理の先生は、毎回自作のハンドアウトで授業をする人でした。 すごくおもしろくて、わかりやすい授業だったんですよ。 ハンドアウトも、とてもよく考えて作られたものだとわかる、すばらしいものでした。 そして、なにより、読みやすかった! これ、大事ですよ。おかげで周りの女子たち、みんな物理が好きでしたもの。 日本語学校の専任をしていたときに、いろいろな人が作ったテストやハンドアウトをたくさん見たのですが、結構みなさん、ざっくり作っているんですよね。 ざっくり。 テストとかでも、選択肢の間隔を揃えるだけで、ずいぶんすっきりすると思うのに、「ただベタ打ちしました!」という出来のもの。 いや、いいんですけどね。内容がよければ。 でもね、ちょっと気を付けるだけで大きく見た目が変わるんですよね。

クラスで音読練習

初中級レベルの教科書『中級へ行こう』が改訂されて、日本語学校の夏学期にちょうど取り組んでいました。 今回の改定でとてもいいと思ったのが、巻末にある漢字練習。 学習目標が 本文がルビなしでもひととおり読めるようになる。 漢字語彙を増やす なのです。 ワタクシ、授業スケジュールでここがあたるととても楽しみ。

OneNote に学習記録を残す ≪語学教師のOneNote 活用≫ 実験中!

以前、Evernote の使い方について書いたときに、「OneDrive がいわばバインダーノートなのに対し、Evernote はメモ帳なんだ」と書きました。   OneDrive とEvernote を使い分ける ≪語学教師のEvernote 活用法≫ 今でもその使い方は変わっていませんが、ここ数か月、プライベートレッスンの生徒さんの記録もデータで残すようにしています。(昔は紙に書いて、ファイルしていました。) そこで、Evernote に記録を残そうと思ったのですが、どうもすっきりしません。 そう、私にとってEvernote はメモ帳なので、わりと雑多なものが入っているのです。 一人の生徒さんをずっと追いかけるのに、もっとわかりやすいものはないかなと思って、ふと思い出しました。 ノート。 そう、バインダーみたいなノートがあるじゃないか。 それが OneNote です。 データをOnedrive に残しておきたいと思っていたので、ちょうどいいです。