あっという間に3月も終わろうとしていますので、
今更なんなんだという気がしますが、
2月に生まれて初めてポスター発表というものをしました。
ポスター発表といえば、学会とか研究会とかでしているあれです。
アカデミックなことにあまり関係なく生きてきたので、
そもそもポスターをどうやって作るのかがわかりませんでした。
まあ、大きな学会での発表ではありませんでしたので、
前年に同じところで発表した方の
「パワポで作って、貼り合わせただけでもいいわよ」
という心強いお言葉をいただきましたので、
こんなのを作ってしまいました。
研究発表ではなく実践報告でしたので、あまり難しいことは書いてありません。
せめて見た目くらいよくしようと思いまして。
今更なんなんだという気がしますが、
2月に生まれて初めてポスター発表というものをしました。
ポスター発表といえば、学会とか研究会とかでしているあれです。
アカデミックなことにあまり関係なく生きてきたので、
そもそもポスターをどうやって作るのかがわかりませんでした。
まあ、大きな学会での発表ではありませんでしたので、
前年に同じところで発表した方の
「パワポで作って、貼り合わせただけでもいいわよ」
という心強いお言葉をいただきましたので、
こんなのを作ってしまいました。
研究発表ではなく実践報告でしたので、あまり難しいことは書いてありません。
せめて見た目くらいよくしようと思いまして。
ポスターデザイン
ポスター作成にあたり、参考にしたのは以下のサイトです。
言わずと知れたデザイン指南サイト。
非デザイナー必見だと思います。
伝えるための見やすさ、わかりやすさという点で
伝えるための見やすさ、わかりやすさという点で
センスではなく技術として「そうすればいいんだ!」がわかります。
そのあと、
マクロ生物学徒の備忘録 学会発表表ポスターを美しくするためのコツ
そのあと、
マクロ生物学徒の備忘録 学会発表表ポスターを美しくするためのコツ
を読みました。
うまくまとめられています。
この方も「伝わるデザイン」押しですね。
さて、こんな風に作ったポスターを持って、会場へ。
まあまあうまくいったんじゃないかと思える出来でしたよ。
「場数を踏む」って大切なんだなと思った夜でした。
コメント
コメントを投稿