すっかり2016年です。新年おめでとうございます。
知のデータベースのように時々のぞいているブログにこんなのが載っていました。
読書猿:一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト(増補あり)
日本語教育のシリーズ物って、あったよねえ。
あった、あった。
国際交流基金日本語教授法シリーズ
入門シリーズ。基本に立ち返って考えたいときに。
日本語教師の7つ道具シリーズ
テクニックを集めたシリーズ。これがすべてとは言わないけれど、試してみる価値はあります。長年教えてきて、でもイマイチな授業だなと思ったときのヒントに。
日本語教育叢書
養成講座経由で日本語教師になった人(ワタクシだ)だと、きちんと練習していない分野。「きちんと」というのがみそ。
シリーズ言語学と言語教育
論文集。日本語教育だけではなく、他の言語の教育に関するものも。
今手に入りやすい書籍だとこれくらいでしょうか。
ちなみにワタクシは漢字の教え方について、もっといい方法はないものかと探索中です。
日々勉強。
なにしろワタクシ、まだまだペーペーですからね。
知のデータベースのように時々のぞいているブログにこんなのが載っていました。
読書猿:一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト(増補あり)
日本語教育のシリーズ物って、あったよねえ。
あった、あった。
国際交流基金日本語教授法シリーズ
入門シリーズ。基本に立ち返って考えたいときに。
日本語教師の7つ道具シリーズ
テクニックを集めたシリーズ。これがすべてとは言わないけれど、試してみる価値はあります。長年教えてきて、でもイマイチな授業だなと思ったときのヒントに。
日本語教育叢書
養成講座経由で日本語教師になった人(ワタクシだ)だと、きちんと練習していない分野。「きちんと」というのがみそ。
シリーズ言語学と言語教育
論文集。日本語教育だけではなく、他の言語の教育に関するものも。
今手に入りやすい書籍だとこれくらいでしょうか。
ちなみにワタクシは漢字の教え方について、もっといい方法はないものかと探索中です。
日々勉強。
なにしろワタクシ、まだまだペーペーですからね。
コメント
コメントを投稿