スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

教材の整理にクラウドストレージを使う

2000年ころに購入した『日本語の教え方スーパーキット』の一部を、先日手放しました。もう何年も使っていなかったので、おそらく今後も不要だと判断したからです。もしかしたらほしい人がいるかもしれないと思い、ヤフオクでほぼ送料という低価格でどなたかにお譲りしました。 買ってくれたどなたかのお仕事がうまくいきますように。 今、教える仕事はオンラインでしかしていないので、オンラインで共有して使うための教材だけが手元にあります。 手元と言ってもPCの中、というかクラウド上ですが。 使っているクラウドストレージは、onedrive とGoogleドライブ、仕事先との共有でDropbox とBox です。 多いですよね。 自分自身のデータの保管は教材ごとにしています。こんな感じ。 フォルダ名に■が付いているのがテキスト毎の分類です。それ以外に「★」とか「◎」などもあります。 経理関係のデータ(確定申告データや帳簿など)のバックアップは「★経理」です。 どの教科書を使っていても使えるような「絵カード」や「活用練習シート」などは、マークのないフォルダに。 写真はonedrive ですが、Googleドライブも同様の記号を使ってフォルダを作ってあります。 要は、 ルールを決め、分類する これだけです。 その時々で、適当にフォルダを作っていくと、どこにあるのかわからなくなるので、ルールを決めることがまず最初。 以前に作った練習シートを使おうかと思って引っ張り出すと、デザイン的にイマイチだなあと思うことが多くなりました。(内容もですが。) 自分の見る目が変わったんだろうと思います。 成長してるのか、自分。